観光マップ

観光マップ

6~10件目を表示/34件中
斑鳩寺  
講堂.jpg
画像をクリックすると拡大されます
法隆寺領播磨国鵤荘の中核として創建された霊刹。 仁王門・講堂・聖徳殿・三重塔など伽藍配置は法隆寺によく似ています。往古には、七堂伽藍、十数の子院が甍をならべ壮麗を極めましたが、出雲の尼子氏の侵入で播磨が混乱していた天文10年4月7日の夜明け前の出火で全焼していしまいました。その後、楽々山円勝寺の円光院昌仙らが龍野城主赤松下野守正秀らの援助を受けて永禄年間までにほぼ再建しました。「お太子さん」として広く信仰を集めています。 <斑鳩寺の歴史> 聖徳太子が、推古天皇14年(604年)に飛鳥の豊浦宮(とようらのみや)、今の橘寺において、推古天皇の御前にて勝鬘経を講話されました。推古天皇は大いに喜ばれて聖徳太子に播磨国揖保郡の水田百町を寄進されました。聖徳太子はその地を「斑鳩荘」と名付けられ、一つの伽藍を建てられたのが斑鳩寺の始まりです。 聖徳太子は斑鳩寺を法隆寺に寄付されました。以後法隆寺の荘園として千年近くにわたり栄えました。 ※入場無料。宝物殿のみお一人300円。団体は250円。 ※住所:揖保郡太子町鵤709 ※℡:079-276-0022 ◎木造聖徳太子立像 太子堂に植髪の聖徳太子像が安置されています。着衣し、上に袈裟をまとわれています。斑鳩寺にとって太子信仰の中核となる尊像で、この太子像に対して在地の信仰は並々ならぬものがありました。 ■聖徳太子勝鬘経講讃図 〔国指定重要文化財〕 法隆寺伽藍縁起并流記資材帳、戌午年(598)4月15日の聖徳太子講経のありさまを描いたものです。
太子山公園  
太子山公園.jpg
画像をクリックすると拡大されます
今はD51が保存され、憩いの場所となっていますが、ここは播電経営の太子山遊園地跡です。当時としては西播磨地方随一のレジャーランドでした。 *播電=明治42年に龍野電気鉄道株式会社として網干港〜觜崎間が開通してから、播電鉄道株式会社となり、昭和9年までの35年間親しまれてきました。 下写真は、民族資料館
原大歳神社  
DSC00077.JPG
画像をクリックすると拡大されます
昔、福井大池をめぐって他の村々との水争いに原村は苦労しました。ある年も、手に鍬や棒を持ち、大喧嘩に行こうとしていると、真白の髭の老人が現れ、「やめとけ!」と言われたそうです。それが大歳神社の氏神さんではないか、と言い伝えられています。また、入り口の観音様は、川の中から発見されたと伝えられています。 ■原の火まつり 原の松明は、原村のお盆の伝統行事です。 毎年8月15日に行われ、夏の夜のとばりが降りはじめる頃、害虫を駆除したという野火で祭りは始まります。祖先を迎える迎え火、原心太鼓、雨乞いの祈り、燃え盛る大松明を抱え村の男が境内を走りまわる魂送り・・・。そして、五穀豊穣を祈る太鼓の放り揚げで祭りはクライマックスを迎えます。季節とともに生き、田畑の仕事に精を出した祖先の暮らしの願いが込められた祭です。
聖徳太子立像  
聖徳太子立像.JPG
画像をクリックすると拡大されます
太子山の山頂に位置し、滋賀大学小谷教授が原型製作されました。
立岡山・御立阜  
立岡山.jpg
画像をクリックすると拡大されます
太子町の地名を記す最も古い文献は、奈良時代の始め、714年につくられた「播磨国風土記」です。 それによると、応神天皇がこの山に登って四方の地を眺め、国見をしたので「御立阜」というと記されています。

<<  |  <  |  1 2 3 4 5 6 7  |  >  |  >>  |  ( MAX : 7 page )

Powered by BLAMS. Copyright © 2002-2024. Blazinghills.All rights reserved.BLAMS 1.3.0 (DEV)