ぶらり太子通信
- お幡入れ・法伝哉
- 旧鵤庄の太子町平方・東保・東南とたつの市福田に伝わる伝統芸能お幡入れ・法伝哉は、聖徳太子が仏敵物部守屋を討伐した戦勝を祝う様子を今に伝えるものといわれています。 平方法伝哉保存会が太子町無形民俗文化財に指定されています。
- 桜井の水
- 旧山陽国道沿いの竹藪にある播磨十水のひとつです。 黒岡にゆききの人も心あらば 薬ともなれさくら井のみつ 赤松広秀「播磨鑑」
- 松田山古墳
- 通称松田山の山頂にある古墳。銅鏡・銅鏃・全国にも数少ない貴重な副葬品である筒形銅器・鉄剣・鉄鏃・鉄斧・勾玉と管玉の首飾りなどが副葬されていました。古墳時代前期のもので、佐用岡を中心とする小さな平野を治めていた首長の墓ではないかと伝えられています。
- 黒岡神社古墳
- 黒岡神社境内にある、周囲が約50mの片袖式横穴式石室古墳です。古墳時代後期の代表的なもので、石棺が現存する、珍しい古墳です。
- 楯岩城
- 「播磨鑑」によると、この楯岩城を築いたのは、赤松則弘で、その後加東郡に去り、1441年に赤松伊豆守貞村が城主になったとかかれています。5代続いて栄えました。 姫路藩士、小屋左次右衛門が城跡に登って描いた見取り図によると、現在のテレビ塔があるところが本丸で、南と西北に伸びる屋根上に、二の丸、三の丸を設けたかなり大規模な山城であったと記されています。 巨岩が文字通り楯のように立ち並んでいるところから、楯岩城の名がつけられています。